みなさん、こんにちは。
寒くなってきましたね。
今日はやなだに産業まつりの紹介をします。
10月6日、日曜日、やなだにさんさんドームで
第19回やなだに産業まつりが開催されました。
沖田真早美さんの歌謡ショーや
餅まきなどのイベントが行われ、
たくさんの来場者が楽しい時間を過ごしました。
おわり。
はい、嘘ですよ~。
そんな訳ないですよね(笑)
まさか、上の文章見て画面閉じた人はいませんよね?
諦めたらそこで試合終了ですよ。
では、いろんな意味で怒られる前に、レポート開始!!
まずは、外回りから!
こちらが受付です。ここでチラシなどを配ります。![]()
牛の体重当てクイズの投票所にもなっています。そして…
ウッキャアアアアアア (>∀<)
何と、受付では子供さんにゆりぼうシールが配られていました。
か、可愛すぎる♪
入口の近くで、中津若志会(わかいし会)のあまごの塩焼きです。![]()
いつ買うか? 今でしょ!!
ということで、買いました。凄くおいしかったですよ♪
こちらは、木工作品コーナーです。
今は準備中で人が少ないですが…
はい、あっという間にこんな感じです。
中津レッド・中津グリーンも紛れています。
こんな言い方をすると、どっかの戦隊物みたいですね(笑)
さて、最後にかかしコンクール…![]()
じぇじぇじぇ!!!
こ、これは…あの『倍返し』で有名な半沢直樹のかかしです。
カラスも逃げ出す迫力です。
はい。流行語ガンガン流用してます。すいません。
さあ、気を取り直して、次はドームの中を見ていきますよ。
入口を入ってすぐ左、こちらは社会福祉協議会の赤い羽根共同募金です。
はい、もちろん募金しましたよ。羽もいただきました。
ん、右にある白いのは…
何と!ゆりぼうグッズのガチャポンが!!![]()
じゃあ、いつやるか? はい。荷物になるので後でやります!!
こちらは中津にある天辺さん。![]()
噂のてっぺん紅茶、試飲しました(2杯も)凄くおいしかったです。
もちろん、お馴染みのたあちゃんも来てますよ。![]()
おいしそう…。
早速、お客さんが…。![]()
町内で開催されるほとんどのイベントに参加しているたあちゃんには、
ファンがたくさんいるようです。
そして、森林組合のお茶の試飲。
私は梅昆布茶を買って、さいきん、家で飲んでます(-∀-)
『しいたけのつかみ取り』という後ろの看板が見えた方。
目の付けどころがイイですね。つかみ取りの様子はまた後ほど。
こうして、私があちこちの売店で、
食べ物を買ったり油を売ったりしているうちに
イベントも始まっています(汗)
こちらは野菜品評会…![]()
の後の即売会です。
品評会で出品された極上野菜が大特価で買えます。
さあ、続いてバザーを紹介していきますよ。
こちらは四国電力さん。子供達向けのおもちゃで大賑わいです。![]()
奥の方、大人も結構、ガチでやってます。
こちらは柳谷幼・小・中学校のPTAです。![]()
やきもち・ピザ等の美味しい売り物はもちろんのこと
工夫が凝らされた看板も一見の価値ありです!
なかなか目にすることの出来ない裏方の紹介。
中学生達が一生懸命にお手伝いしています。
こちらは久万高原町青年団のバザーです。
実は、中予地区で青年団があるのは久万高原町だけです!!!
今後も若いエネルギーで地域を盛り上げて欲しいですね。![]()
あ、フライドポテトとポップコーンおいしかったです。
これは農業公園アグリピアさんの花コーナーですね。
キレイな花が安く売られていて超お買い得です。
まあ、中津の女性達がこれを見逃す訳は無いですね(笑)
そして、中津の餅つきコーナーを紹介しておきます。
餅をこねて…
怖っっ!!
後ろで、修ちゃんが心配そうに見守っています。
![]()
写真では危なそうに見えますが、熟練の技でどんどんお餅をついていきます。
そして、出来たお餅は中津食文化の皆さんが丸めます。
出来上がるまで暇なので余裕をかましている売り子さん。イイ笑顔ですね。
しかし、余裕なのはここまで!出来上がったらお客さんがどんどん来ます。
つく・こねる・売る…餅戦争の始まりです。
![]()
一つもらいましたが、つきたてのお餅は最高です♪
最後に私の一押し!柳谷産業開発公社さん。![]()
いもたきが何と1杯 100円で売られています!!
もちろん、中身は『いっぱい』詰まってますよ。
代表の方にお話しをお聞きしたところ、
イベントを盛り上げるために、採算度外視でやってくださっているとのこと。
うう、もう涙とよだれが止まりません。
もちろん、いただきました。メチャメチャおいしかったです。
何か食べ歩き番組っぽくなってしまいましたね。
この後、外のテントでうどんも食べますが、そこは省略します。
さて、次はイベントを紹介していきます。
こちら牧草投げ大会です。![]()
右下に高速で吹っ飛んでいく牧草が見えるでしょうか。
角度を変えて1枚。![]()
どやっ!!
投げた後の表情がいいですね。
参加者も見る人も凄く楽しそうです。
そして、牧草投げの後は、しいたけのつかみ取りです。
1カメ 2列でずらり…
2カメ 列は後ろの方まで伸びています
![]()
3カメ ちょw折り返してますがなwww![]()
亀に期待した方、同じネタは二度と使いません。多分…。
それにしても、しいたけのつかみ取りの人気は凄いですね。
続きまして、こちらはお越しいただいた来賓の皆様です。![]()
髙野町長・河野県議・瀧野議長らを始め、
たくさんのご来賓の方が来てくださいました。
ちょっと遠いですが、中野実行委員長さんのご挨拶です。
ちなみに、中野さんは中津大字会の事務局でもあります。
まさに地域の中心人物ですね。
そして、中学生達の太鼓が披露されます。![]()
左端で紹介をしているのはご存じ稲田さん。
八釜龍神太鼓保存会の会長さんでもあります。
演奏前のこの気合の入った表情をご覧ください。
太鼓演奏の途中、だいばん?がステージから飛び出してきて、
会場を走り回ります。
![]()
これは面白い演出ですね。子供さんを抱っこするサービスもw
いよいよ、本日のメイン。沖田真早美さんの歌謡ショーです。
![]()
着物姿が美しいですね。
何と、ステージから降りて客席へ。
思わぬファンサービスに客席は大盛り上がりです。
![]()
そして、素晴らしいコンサートの後は、
お・も・ち・ま・き です。
![]()
ステージ右から2番目の男前が
中津大字会 会長の羽澤清二郎さんです。
そして、餅まきトラックの上に公民館長さん達が上がります。
佐賀館長は、今日も赤の勝負服です。
さあ、餅まき開始!
ステージとトラックで2ヶ所に分けたにも関わらず凄い人数と迫力です。
危険が危ないので、写真を1枚撮って逃げました。
締めに、餅まきの後の景品交換
1カメ
2カメ
![]()
3カメ
![]()
人口密度と熱気が半端ないです。
ちょっとしたパニックです。
以上で、第19回やなだに産業まつりのレポを終わります。
当日は、雨が降ったりやんだりと、
あいにくのお天気ではありましたが、
それでもたくさんの方にお越しいただきました。
さて、来年はいよいよ第20回ですね。
第20回はどんなイベントになるのか…。
また来年に期待したいと思います。
では、皆様、ごきげんよう(・∀・)/
こんにちは(^^)/
12月10日、今年も残り3週間となりましたね。
今年は、11月に不意打ちの雪が降ったので、
驚いてタイヤを変えましたが、その後、雪の気配はなく、
私のスノータイヤはチビる一方です(・Д・`)チクショウ
さて、寒い時期なので、
暖かい頃の記事を一つ載せたいと思います。
べっ、別に載せるのを忘れていたわけじゃないんだからねっ!!
と、若干のツンデレを交えつつ、本題へ…
さて、9月22日(日)に柳谷壮年会の
第2回桜下刈り作業が行われました。
ここで9月の行事を振り返ってみましょう。
8日 運動会
14日 田んぼの学校
15日 敬老会
16日 結いの音楽祭
22日 壮年会草刈
行事多っ(笑)
まあ、こんな感じで、慌ただしい9月の締めが、
この壮年会草刈りになります。
では、作業の様子をレポートしま~す。
集合時間は8時なのですが、7時過ぎから続々と人が集まります。![]()
松山から応援に来てくれた人の中には、3時から起きていたという方も。
皆さん、本当に元気です。
![]()
抜けるような青空 天気予報は雨の確率が高かったにも関わらず、
素晴らしい天気ですね。
今日の作業は、桜の木に絡まったツルを切るのがメインです。
こちらは、鎌をとぐ佐賀館長。![]()
矢野会長が別の現場対応をしていたため、竹内副会長のあいさつで作業開始。
前回の草刈りが途中から豪雨になったため、
柳井川部隊は、刈りきれなかったトンネル手前の草を刈ります。![]()
深い草の中をかき分けて刈っていくので、姿を探すのにも一苦労です。
中津部隊は、さんさんドーム道路向かいの草刈りと桜のつる切りです。![]()
さて、この草刈りは『元気な集落作り応援団』の協力を
いただいて実施しました。
ここで『元気な集落作り応援団』について、簡単に説明します。
この事業は、県・市町・愛媛県過疎地域自立促進協議会が
連携して行う事業で、企業・NPO法人等の都市住民が
集落活動の支援をすることにより、集落の活性化を図ります(合ってます?)
まあ、簡単に言うと、元気な集落を作るためのいろんな活動を
各企業さん達がボランティアで手伝ってくれるというもので、
我々、田舎の団体には涙が出るほどありがたい事業なのです(;∀;)
では、涙を拭きながら作業の続きを…。
9時を過ぎると応援団のメンバーがちらほらと集まってきます。![]()
昼の食事場所の設置も手伝っていただきました。
ここで、本日の作業を手伝っていただく『元気な集落作り応援団』
の皆様を紹介します。
愛媛信用金庫(久万支店)から参加いただいた2名
HPはこちら http://www.shinkin.co.jp/ehime/
三浦工業さんから参加いただいた3名
HPはこちら http://www.miuraz.co.jp/
![]()
伊予銀行さんからは、何と8名ものご参加をいただきました。
HPはこちら http://www.iyobank.co.jp/![]()
さあ、応援団の皆様が全員揃いましたので、いよいよ作業開始です。![]()
3企業の13名に加え、中予地方局 地域政策課の三島係長も
来て下さったので、計14名もの参加となりました。
3連休の中日にも関わらず、たくさんの方に来ていただき、
本当にありがたいです。
では、作業の前に矢野会長のあいさつです。 ![]()
板に書いた手作りの地図で、作業現場の説明を行います。
過去の記事にも度々登場しますが、矢野会長は本当に器用な人です。
現地まで少し距離があるので、会長の自家用車で移動します。 ![]()
さんさんドームの上にある知る人ぞ知るヘリポート、この下が作業現場です。![]()
矢野会長が作業内容を説明します。思ったより場所が険しいです。
ざわざわ…ざわざわ…
心なしか皆さんの顔も少し険しくなっています。
さあ、いよいよ作業開始です。ジャングルではありません。![]()
下から撮った様子です。草の高さや茂り具合が良く分かると思います
![]()
絡まるつるを鎌で切っていきます。こうすることで、桜が順調に育ちます。
![]()
男性の方がどんどん道を切り開いてくれます。 ![]()
透き通るような空・美しい緑、自然を満喫出来る作業環境です。
が、とにかく暑いです。
なお、壮年会会員の皆様は、ドーム対面の広場から下のさらに険しい場所を…
![]()
下からつるを切りながら上に向かって上がっていきます。 ![]()
さあ、みんなが作業をしている間に、ドーム前では、
中津食文化の皆さんが昼食の準備をしています。
![]()
そして、作業後の昼食。一仕事した後のご飯はまた格別。
この日の昼食は夏野菜カレーとサラダのセットです♪
疲れてはいますが、おいしいご飯に思わず笑顔がこぼれます。![]()
矢野会長からのお礼の言葉。
こうして、本日の作業は無事終了しました。![]()
この日は、応援団の方を含めて50名近い参加者がありました。
皆さんが一生懸命に作業をしてくださったおかげで、
桜の方も順調に育ちそうです。
また2月には植樹祭がありますので、
その際にはぜひお力をお貸しいただければと思います。
暑い中、一生懸命に作業をしていただいた皆様、
本当にありがとうございました。
どもども。本日2本目の記事になります(^^)
こちらは、イベントのお知らせです。
さきほどの『結の音楽祭』でも少し触れましたが、
もうすぐクリスマスですね♪
私もクリスマスを一緒に過ごしてくれる人を募集…
あ、違いました。その話ではなく、
今年の締めくくりに
『中津クリスマス音楽会』
を開催します。
おいしい料理とお酒、美しい音楽。
そして、中津の暖かい人達に囲まれて、
素晴らしいクリスマスナイトを一緒に過ごしませんか。
多くのみなさまのご来場を心よりお待ちしています。
日 時 平成25年12月22日(日)午後6時30分~
場 所 旧中津小学校「音楽室」
会 費 1人1,000円(食べ物付) <18歳未満は無料>
料 理 <バイキング方式>
○石窯焼きピザ ○本格スパゲティ ○サンドイッチ ○鶏のから揚げ
○フライドポテト ○ポテトサラダなど
飲 物 <1杯どれでも250円>
○生ビール ○カクテル ○ウィスキー ○焼酎 ○日本酒(冷)ほか
※子どもさんには、1人1本ジュース無料サービス
■プログラム■(予定)
○クリスマスソング等 18:30~19:30
○クリスマスライブ① 19:30~20:00
○ビンゴゲーム 20:00~20:20
○クリスマスライブ② 20:20~21:00
○カラオケ・フリーライブ等 21:00~
詳細はこちらをご覧ください↓↓![]()
そして、そしてそして!
いつも中津大字会HPを見てくださっている皆様にご報告が!!
何と、このHPの閲覧数が
15万件を超えました!!!!
これもひとえに、皆様がこのHPを見て応援して下さるおかげです(^^)
この場をお借りして、心からお礼申し上げますm(__)m
これからも柳谷地域活性化のために、
地域の情報をどんどん発信していきたいと思います。
今後とも、中津大字会HPをよろしくお願いいたします(・∀・)
こんにちは(・∀・)/
めっきり寒くなりましたね。
この時期は油断するとコタツの誘惑に負けて寝てしまいます。
今朝も朝まで寝てしまいました。これで3日連続です。
さて、関係者の皆様、大変お待たせいたしました。
今日はいよいよ『結の音楽祭 2013』を紹介します。
平成25年9月16日(月) 中津小学校体育館において、
久万高原『結いの音楽祭2013』が開催されました。
では、会場の様子をレポートします。
まずは外回りから…みんな大好き 屋台の紹介です。
ご存じ、たあちゃんグループのみそ田楽とアマゴの塩焼き。![]()
奥に見えるのは中津若いし会。みんなとても仲良しです。
こちらは、ご存じ中津食文化「赤の美女軍団」
おこわ・カレー・コーヒーなどを売っています。
そして、この巨大な看板を見て下さい。
前回から好評の臨時居酒屋「居酒屋結い」も開店!![]()
美男美女軍団の居酒屋結い。
居酒屋の前にある休憩スペースは終日賑わっていました。![]()
次は受付。こんな感じでやってます。![]()
この黄色いのを渡して、入場者の目印にします。
チャリティーイベントなので、受付には募金箱を置いています。![]()
中野議員さん、募金一番乗り!ありがとうございます。
※皆様のご協力あって、募金箱にはたくさんの寄付が集まりました。
さて、いよいよ音楽祭の開演です。
まずは、佐賀館長のごあいさつ。
赤い服がお似合いです。そういえば、もうすぐクリスマスですね。
さて、今回の結の音楽祭は3部構成となっております。
まずは、第1部 スタジオOWLの仲間達による演奏です。
KICOLISH(キコリッシュ)さん、美しい歌声を聞かせてくれました。![]()
何と、こんな小さい女の子も!!![]()
可愛らしい声でカントリーロードを歌ってくれました。
会場からは惜しみない拍手が送られます。
そして、ここで昼休憩です。
昼食には、味噌田楽とアマゴの塩焼きをパクリ!お豆腐が絶品です(・∀・)
写真を撮り忘れましたが、夏野菜カレーもメチャクチャおいしかったです♪
子供達もお手伝いで売り子さんをやってます。
優しいお客さんが、呼び止めて買ってくれるという心温まる1シーンです。![]()
そして、午後からの第2部です。
まずは、駆け付けてくださった髙野町長さんにごあいさつをいただきます。![]()
ちなみに、息子さんがアーティストで参加してますので、
今日は親子で来ていただいております。
そして、第2部開始!まずは、姫川あいさんです。
川内男節等、力強い歌声で会場を盛り上げます。
続いて、いずみ杏奈さん。『心変わり』などを歌い上げます。![]()
いずみさんは、8月3日に同会場で開催された中津生オケ大会で
デビューされました。ご活躍に期待しております。
さあ、次は地元アーティストですよ。
稲田稔久さんと地元ミュージシャンによるコラボ 『カルストの風』です。![]()
そして、来ました!生オケ大会チャンピオンの永井佑佳さん。![]()
皆さんお馴染み、プリンセスプリンセスの『ダイヤモンド』と
生オケ大会の優勝曲 スーパーフライの『輝く月のように』を
力強く熱唱します。
お次は、高知県 佐川町から来たキリンカンです。
パワフルな歌声と、客席を巻き込むパフォーマンスで盛り上げます。![]()
そして、地元バンド!久万のロックブードウです!!
Go!30minitesで、会場全体が一つになりました。![]()
Go!30minitesを知らない方は、
過去の記事を見てくださいね(>∀<)
http://www.nakatsu-ehime.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=73
続いて、修ちゃんの『明神山』です。
地域振興への熱い思いを込めて、明神山を熱唱します。
さらに、松本周世さんと小森ちさ子さんの踊りとのコラボ。
明神山の曲に振りつけた見事な踊りです。
そして、会場を盛り上げる応援団をご覧ください。
観客も巻き込んで結成された亀軍団。
私も衣装を着て動きながら撮ったのでブレブレです(笑)![]()
【おまけ】
これ、何だか分かります?
何と、音楽祭の様子を『ustream』で流しているのです。![]()
ちなみに、操作をしている矢野さんですが、壮年会の会長を歴任するなど、
地域の中心となって活動しておられるバリバリのやり手です。
それにしても凄い技術ですね。
そして、第3部のジャズは18:00からです。![]()
ジャズの時には、子供さんを連れて家族で参加された方が多かったです。
パフォーマンスと言い演奏といい、本当に素晴らしいです。
秋の夜長、ジャズの美しい音色にみんなで酔いしれました(^^)
![]()
緩急自在の演奏の最後は、観客総立ちでのグランドフィナーレ
感動以外に言葉が見つかりません。 ![]()
以上で、結の音楽祭 2013 の紹介を終わります。
台風シーズンということで心配していましたが、天候にも恵まれ、
結果として、町内外から延べ300人ものご来場をいただき、
大盛況のうちに幕を閉じました。
スタッフとしても、様々な音楽を堪能出来ましたし、
最後のジャズは、まさに大人の音楽学校に相応しかったと思います。
さて、冒頭でも述べましたが、このイベントは東日本大震災の
復興支援を目的としたチャリティーイベントです。
ということで、最後に義援金のご報告をさせていただきます。
このイベントでの義援金は、全収益金と募金を合わせて
79,968円となりました。
この義援金は日本赤十字社を通して、東日本大震災への
復興支援に充てさせていただきます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
最後に、未だ復興途中である被災地の
1日も早い復興を心からお祈りいたします。
久万高原町中津 大人の音楽学校一同
み
な
さ
ん
こんばんわ(・∀・)/
飽きてきたので、ちょっとあいさつのパターンを変えてみました。
さて、今日で11月も終わり、
いよいよ明日から師走に入りますね。
師も走るほど忙しいといいますが、
私もバタバタと走り回っております。
てなわけで、秋のイベント結果は、
もうしばらくお待ちください。
さて、今日は、最新(今日)のイベントレポートです(笑)
では、いっきま~す(゜∀゜)/
平成25年11月30日(土)
柳谷小・中学校で『柳谷小学校区 人権教育推進大会』が開催されました。
まずは、受付けの様子です。
スーツのお兄さん(?)が受付けをしています。
まあ、それはさておき、後ろにある菊の花が美しいですね。![]()
写真を撮り逃しましたが、玄関にも菊の花がたくさん飾られていました。
こちらは、待合室の様子。早く来られた方が
暖かいお茶を飲みながら、楽しそうに雑談をされています。
![]()
では、公開授業を公開します。
はい、しょうもないですね。言って後悔してます。![]()
参加者は自由参観で、子供達が授業に取り組む様子を見守ります。
この日は天候にも恵まれ、1日晴天となりました。
教室にも暖かい光が差し込みます。![]()
こちらは中学生。真剣な表情で授業を受けています。
中学生になると、授業のレベルも格段に上がります。
![]()
ん?手書きのメニュー表?![]()
こちらは幼稚園児による参観授業です。
はい!どんぐりパスタ1丁あがり!!
![]()
みんな揃って、ハイ、チーズ!!
園児達の笑顔がイイですね。子供が大好きな私は、
写真を撮りながら思わず(・∀・)ニヤニヤ (注 変質者ではありません)![]()
授業参観の後はコンサートです。
まずは、開会式。佐賀館長による開会あいさつです。
![]()
そして、右奥に見えるのがご存じ稲田さん。
安定の司会進行です。![]()
ん?椅子に置いてあるこれは何でしょう?
可愛いゆりぼうのシールがついていますよ。![]()
どうやら、先ほどのは身元調査お断り運動のチラシのようです。
こちらは入野福祉館のT井氏による『身元調査お断り運動』の説明です。
![]()
こちらは、西谷公民館のもっちゃん山下主事による講師紹介です。
さあ、いよいよコンサートの始まりです。
音楽療法士の越智さんと
南海楽器音楽教室講師の竹田さん
が冗談を交えつつ、歌の説明等をしていきます。
![]()
会場の皆さん、素晴らしい笑顔ですね。![]()
余談ですが、柳谷小中学校の先生方は美人揃いです(^^)♪
コンサートといっても、ただ聴くだけのコンサートではありません。
軽く準備運動をした後、全員で、もみじの大合唱をしたり、
さんぽ・小さい秋などを振り付けで歌ったりと
会場全体が一体となる素晴らしいコンサートです。
この写真だけで、会場の盛り上がりが十分伝わってきますね。
はい。某漫画でおなじみの元気玉…ではありません。
手のひらを太陽に を振り付けで歌っています。![]()
さらに、ベルを持って全員で大演奏♪![]()
会場全体を巻き込んだコンサートの締めは、美しい音色の演奏です。
今、演奏されているのは、
千と千尋の神隠しでも有名な『いつも何度でも』です。![]()
最後に講師の先生に質問を…。![]()
普通はシーンとなるんですが、テンションが上がった子供達から、
ユニークな質問がどんどん出てきます(笑)
以上でレポートは終了です。
参加された方は、公開授業やコンサートを通じて、
他人を思いやること、そして、人と人とのつながりの大切さ
を再認識することが出来たのではないでしょうか。
『思いやりのあふれる地域社会を目指そう』というテーマに沿った、
素晴らしい大会だったと思います。
感動的なコンサートを披露してくださった
『南海楽器・ハーモニークラブ』の越智さん・竹田さん
本当にありがとうございました。
最後に、参加者の皆様におかれましては、
これを機会に、また人権についての意識を
高めていっていただきたいと思います。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
【お知らせ】
12月7日(土)の13時から久万の産業文化会館で
『久万高原町人権フェスティバル』が開催されます。
劇団くまっこの公演など、こちらも感動的な素晴らしい大会に
なることは間違いありません。
皆様もぜひ足をお運びくださいませ。

